本文へスキップ

     

最近の様子


令和5年度
1月19日 英語 小学生との交流授業
 
2年3組の生徒が、旭ヶ丘小学校6年生と英語でオンライン交流を行いました。生徒たちは中学校の様子を英語でわかりやすく小学生に伝えるのにどうしたらよいか悩みながら、一生懸命画面に向かって、説明していました。


1月19日 家庭科 調理実習
 1年生も家庭科で豚の生姜焼きを作りました。醤油とみりんと砂糖と生姜で調味液を作り、フライパンで調理しました。学校中に生姜焼きの香ばしい香りが広がりました。学校支援ボランティアの方にも来ていただき、安全面の配慮をしていただきました。


1月17日〜 能登半島地震募金活動、書き損じはがき回収 
 生徒会本部会が中心となり、能登半島地震の被災地を応援するための募金活動を行っています。また、福祉委員会では、書き損じはがきの回収も行っています。


1月16日 租税教室
 3年生の社会科で、公民分野公民財政に関わって、長野税務署の方に講師をお願いし、租税教室を行いました。


1月9日 3学期始業式
 
前日の雪と、今シーズン一番の冷え込みの中、3学期が始まりました。
 始業式では、各学年の代表生徒より、3学期の目標が発表されました。
 校長先生からは、1月1日の能登半島地震に関連し、命を守る行動について、学校にいるときに大地震が起きたとき、登下校のときにそれぞれ気をつけることや、災害時にSNSで偽の情報が流されたことは非常に残念であり、普段から責任を持って情報を発信して欲しいことなどのお話がありました。
 

12月22日 2学期終業式
 
寒さ対策としてオンラインで各教室をつなぎ、終業式を行いました。
各学年代表生徒より、2学期の振り返りと、3学期の目標の発表がありました。
校長先生のお話ではホームページをもとに2学期の学校生活を振り返り各学年の成長をお話しになりました。今年は17日間の冬休みになります。



12月15日 生徒会引き継ぎ会
 
はじめに現新役員が視聴覚室に集まり、全体会を行いました。
その後、委員会ごとに各会場に分かれて引き継ぎを行いました。2年生の新役員ははじめ不安そうでしたが、3年生に丁寧に説明してもらい、3学期からの見通しが持てたようです。

 

12月14日 第2回 生徒総会
 
3年生が進めてきた第76期生徒会の第2回生徒総会が行われました。
 「Face Up 〜輝きを探しに〜」をスローガンにそれぞれに委員会が、全校生徒のためによりよい学校生活をめざして前向きに取り組んできた活動を振り返りました。また、第77期新生徒会役員の紹介もありました。
 


12月13日 平和ポスターコンテスト表彰
 ライオンズクラブ国際協会の「平和ポスターコンテスト」長野県の審査で本校2年生が最優秀賞を受賞、また、1年生が優秀賞を受賞しました。校長室で、須坂ライオンズクラブの酒井会長から賞状をいただきました


12月8日 授業の様子
 
上高井教頭会郡内の教頭先生方が来校され、授業を参観されました。
普段の学習している様子を見ていただくことが出来ました。


3年 社会            1年 数学

11月28日 薬物乱用防止教室(3学年)
長野県警スクールサポーターの方に講師をお願いし、薬物乱用防止教室を行いました。病院で処方された薬や市販薬でも目的から外れた用法・用量を飲むと薬物乱用になること、違法薬物は持っているだけで犯罪になること、違法薬物を飲むとどのような悪影響があるかなどわかりやすく教えていただきました。



11月27日 相森中学校区三校人権教育研修会
今年は本校を会場に2学級で授業公開をしました。
テーマを「人権一般の普遍的な視点をもとに、人権に関する知的理解や人権感覚を身につける教科指導のあり方」とし、通常の授業における人権教育について、三校の職員で研修をしました。

1年生 国語            2年生 技術
 
日常の授業の中でも、グループで関わる中で相手の話をよく聴く姿、相手を思いやる声がけなど、人権に配慮する姿が多く見られることを授業後の分散会では意見交換しました。
全体会の様子
全体会では、人権交流センター館長の畠山先生から、同和問題の学習について、小学校6年生の追加資料として位置づけられたDVD「水平社を立ち上げた人々」も紹介いただきました。

11月27日 赤い羽根共同募金
福祉委員会で赤い羽根共同募金を行いました。


11月20日 参観日、PTA人権講演会
今年度3回目の授業参観日でした。普段の授業の様子を見ていただけたと思います。


PTA人権講演会も行いました。今回は、Rainbow Fellows Nagano 代表Miya様に講師をお願いし、「100人100色〜性はグラデーション、同じ色はひとつもない」と題して、性の多様性について、ご自身の体験も交え生徒にもわかりやすくお話しいただきました。

11月14日 第77期生徒会正副会長選挙 投票
6時間目に最後の候補者からの演説と投票を行いました。
投票は学年ごと別の場所で行いました。
開票の結果、白票、無効票なしで、会長、男子副会長、女子副会長の3名が決まりました。今後生徒会役員の組閣をし、12月に引き継ぎ会、3学期から新生徒会が始まります。


11月10日 3学年 進路講話
 10月から3回にわたり6校の高校の先生方に来校いただき、各校の魅力や学習の様子などについて説明していただきました。進路を決めるときが近づいています。


11月8日 生徒会役員選挙 候補者教室訪問
 令和6年度 第77期生徒会正副会長選挙の教室訪問が11月1日から始まりました。2年生各クラスから立候補した会長候補1名、男子副会長候補1名、女子副会長候補1名がそれぞれの推薦責任者とともに全クラスを訪問しています。
生徒会選挙は11月14日です。



10月27日 太陽系1歩1億kmの旅

理科室廊下に太陽系の惑星の写真が1歩1億kmの縮尺で貼られています。
地球は思った以上に太陽に近いこと、火星と木星の間はずいぶん離れていることなど体感することが出来る素敵な廊下です。



10月17日 校内音楽会
今年は全校が体育館に入り、お互いの演奏を聴き合うことが出来ました。
音楽会スローガン「青春謳歌 〜歌に思いをこめて〜」のとおり、どの学年も自分たちの歌に思いを込めて歌う素晴らしい音楽会でした。

1,2年生は、3年生の歌声に憧れを抱いた人が多くいたようです。
素敵なステージバックは今年も美術部の皆さんが作製してくれました。





10月11日 須坂市中学校卒業学年親善音楽会

今年もメセナホールで行われました。
今年の3年生は小学校6年の時はコロナ禍で中止となったため、メセナホールに一堂に会するのは最初で最後となります。
今年は、はじめに全体で昨年まで出来なかった「須坂市民歌」を歌い、ホールいっぱいに歌声が響きました。
相森中は「相森中学校校歌」「旅立ちの時 Asian Dream Song」「鼓動」の三曲を発表しました。
他校の発表も素晴らしく、お互い良い刺激をもらうことができたひとときでした。

9月30日 第76回校庭大運動会

今年の運動会テーマは「光輝燦然 〜さらなる挑戦へ〜」
記録的な残暑が9月中旬まで続き、練習時間が限られる中、各学年表現種目に練習を集中して行いました。



1年 スタンツ&ダンス     2年 相中ソーラン

3年 集団行動

生徒会企画 クラス対抗全員リレー

3年生スタートの様子 みんな全力で走りました。



9月22日 いのちの日集会


今年のいのちの日集会では、2022北京パラリンピック日本代表クロスカントリースキー/バイアスロン競技監督を務めた渡辺孝次先生「パラリンピックの精神」と題して講演をしていただきました。
「失われたモノを数えるな 今あるモノを最大限に生かせ」
「不可能とは可能性だ」
「自分にある良さを生かす みんなの可能性をつなぐ」
など、パラリンピックの精神を教えていただき、自分を信じていろいろなことに挑戦したいと感じた生徒が大勢いました。


9月20日 授業の様子より
 
 
2学期から新しいALTの先生がみえられました。
 英語の授業を一緒に楽しく学んでいきたいと思います。


9月13日 重点研究

 
今回の重点研究では、総合学力調査の問題で課題が見られる問題を教科ごとに実際に解き、授業でどのようなことに力を入れていけば良いか考えました。

9月11日 第2回学校運営委員会

 学校運営委員の皆さんに生徒たちの学習の様子を参観していただきました。その後の運営委員会では委員の皆さんに、静かに学習に取り組んでいること、SNSに関する消費者教育など学校で教えてもらうのはとても大事であることなど評価していただきました。


9月5日 運動会練習
 
今年は厳しい残暑が続いており、思うように練習が進められていません。9月に入っても、1時間目から暑さとの戦いです。途中休憩を入れながら熱中症対策を万全にして、9月30日の運動会に向けて各学年練習を進めています。
 

8月30日 生徒集会
 
校内ビデオ放送で行いました。9月30日の運動会、10月17日の音楽会に向けて今年の主な内容を生徒会役員が発表しました。


8月26日 資源回収
 
PTA資源回収を行いました。今年も学校へ資源物を運び込んでいただく形で行いました。今年は生徒会役員に学校での作業を手伝ってもらい、効率よく作業を進めることが出来ました。収益は運動会用物品購入等に使わせていただく予定です。ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。


8月23日 重点研究
 学びの改革支援課の指導主事 小林先生をお招きし、主体的・対話的な学びの実践に向けて、問いの据え方・対話の促し方について研修し、2学期の授業の進め方について教科ごとに検討しました。


8月21日 2学期始業式

 
体育館に参集して始業式を行いました。
 はじめに各学年代表生徒から、2学期の抱負の発表がありました。
 校長先生からは、校長先生がお持ちの世界最大の漢字辞典「大漢和辞典」を見せていただきました。この辞書との出会いから漢字の面白さを知ったことから、様々なことに接し興味を持って学ぶことの大切さを教えていただきました。また、学習意識調査で本校生徒は前向きに取り組もうとする生徒が多いことから、2学期も一生懸命学習に励んで欲しいことなどをお話しいただきました。

昇降口ホールに大漢和辞典を置きました。興味のあるページを開いてみてください。

8月18日 食物アレルギー研修
 2学期を前に、職員で食物アレルギー研修を行いました。
 エピペンの使用方法を練習キットで確認したり、実際に教室で具合の悪くなった生徒が出た場面のロールプレイを行いました。



7月31日 普通救命講習
 須坂消防署より4名の方に来校いただき、3時間の普通救命講習を受講しました。胸骨圧迫、AEDの使用方法だけでなく、様々な場面を設定していただき、どのように対処すれば良いか、考えながらより実践的な講習になりました。

7月31日 相森中学校区三校合同地域学校保健委員会、学力向上研修会
 
今年は相森中学校に参集して行うことが出来ました。
 地域学校保健委員会では、信州大学医学部の荒井勇輔を講師にお招きし、情報端末の利用と睡眠について講演いただきました。PTA,保育園の先生方にも参加いただきました。

 学力向上研修会では、全国学力学習状況調査 算数の問題を解きながら、「数学的な見方・考え方」について研修しました。


7月21日 1学期終業式
 暑さ対策として終業式はオンラインで各教室を繋いで行いました。
各学年生徒代表3名から1学期学んだことの発表がありました。



 校長先生から、1学期の各学年の取り組みを振り返りと、夏休み中に迎える終戦記念日を前に、太平洋戦争の頃の様子を紹介していただきました。
戦争については、前回の校長講話でお話のあったミルグラム博士の分析で空欄に当てはまる言葉について、触れられました。「強い力関係のある集団」は悪いことと理解しながらも残酷なことを実行してしまう人間の弱さを教えていただきました。



7月21日 吹奏楽部壮行演奏会

7月23日(日)に行われるコンクールを前に、吹奏楽部の壮行演奏会を行いました。7人の息が合い、聴いていて心地よい素敵な演奏でした。
今年は全校そろって体育館で聴くことが出来ました。
コンクールでも素敵な音色をホールいっぱいに響かせてきてください。


7月21日 着衣水泳

今年の水泳学習最後の時間は「着衣水泳」を行いました。
写真は水に浮く練習をしているところです。
仰向けになり空を見る、手は横に広げ水から出さないようにする、息を胸いっぱいに吸い込むなど、長い時間浮くためのポイントを教えていただいていました。


7月6日 2学年 職業体験学習
今年も須坂商工会議所の方と打ち合わせ、須坂市内の27事業所の方に来校いただき、90分の講座を2回開いていただきました。生徒たちは前半・後半で別の事業所を体験させていただきました。


働くことについて考える貴重な機会となりました。
事業所の皆様、ありがとうございました。


7月6日 1学年 妙高自然体験学習 2日目
朝のつどい・・・ 晴天に恵まれ、気持ちの良い1日のスタートとなりました。



クラフト体験の様子       


野外炊事は、お湯を沸かしてレトルトカレーを作りました。

7月5日 1学年 妙高自然体験学習 1日目
1年生が妙高自然体験学習に出発しました。
出発の会の様子

  
国立妙高青少年自然の家に到着  妙高アドベンチャーの様子

      
オリエンテーリングも無事終わりました。  ○×クイズも楽しみました。          

 風が強まり、雨も降り始めたため、キャンプファイヤーに変えてキャンドルセレモニーを行いました。校歌も歌いました。とても素晴らしい歌声でした。

7月5日 学習タイム eライブラリ


毎週水曜日午後の25分間の学習タイムでは、eライブラリ(デジタルドリル)を活用し、自分が伸ばしたい教科、単元に取り組んでいます。

6月30日 中体連県大会壮行会
 
 
明日の陸上県大会を皮切りに、7月に行われる県大会の壮行会を行いました。
 男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、陸上競技部、卓球部、社会体育水泳の皆さんが相森中学校として県大会に出場します。
 ベストを尽くして頑張ってきてください。


6月27日 家庭科 調理実習
 
 
2年生が家庭科で豚肉の生姜焼きの調理実習を行いました。
 醤油とみりんと砂糖と生姜で調味液も自分たちで作りました。
 学校支援ボランティアの方も2名来ていただき、安全面にも配慮していただきました。
 生徒たちは久しぶりの調理実習を楽しんでいました。


6月23日 区長様との懇談会
 
5時間目〜清掃、帰りの会を参観していただいた後、学校職員と懇談をしました。区長の皆様から校内で生徒とすれ違うと気持ちの良い挨拶をしてくれたと、挨拶の良さを褒めていただきました。また、落ち着いて授業や清掃に取り組んでいることや、ご自身が中学生の頃と比べて生徒数が少なくなっていること、町なかで中学生を見ることがほとんどないなどの感想や、先生の人数も減っているが、進路悩みなど親身に相談にのって欲しいといった要望もいただきました。いただいたご意見を今後に生かしていきたいと思います。


6月23日 第46回住宅デー
 
須高建設産業労働組合の皆さんが、補修奉仕活動に来てくださいました。

 
毎日掃除の時間にゴミストッカーへゴミを持ってくるときに通るすのこ板が大分傷んできたので、新調していただきました。

 コーナー部分はすのこ板を並べた後、ぴったり合うように調整してくださっていました。

 新しいすのこ板は木目もきれいで、見ているだけで気持ちよくなります。
大切に使わせていただきます。


6月22日 生徒会 

 
生徒会の時間に、学校支援ボランティアの方が園芸委員会の活動に一緒に参加し、花の苗を植えました。

6月19日 プール開き

 朝の時間に、体育委員会正副委員長、校長先生、体育科の先生方でプール開きを行い、今年の水泳学習の安全を祈願しました。

6月14日 校長講話
 
 校長講話で、人権教育月間に関わり、いじめ・差別の心が行き着く先は争い・戦争であることを、ミルグラム博士の実験を通して教えていただきました。
人権教育月間の目標は、「いじめや差別のない学校・社会に」「お互いの違いを認め合える」「お互いの良さを認め合える」です。各学年でこの目標を意識して学習しています。

音楽集会
 
 音楽集会は本当に久しぶりに全校が体育館に集まって行いました。
 校歌を全校が集まって歌うのも久しぶりです。
 「相森ヶ丘に響けよと〜」校歌が体育館に響き渡りました。


6月12日 縦割り清掃
 
 第1回目の縦割り清掃にあたり、全校が体育館に集まり黙想を行いました。
 3年生の教室も、1,2,3年すべての学年が混じって清掃を行います。

 2週間集中して良い清掃の雰囲気を作っていって欲しいと思います。



6月7日 三校合同引き渡し訓練
 
 大雨の後、大きな地震が起きたとの想定で避難訓練および三校合同引き渡し訓練を行いました。令和元年の台風19号での被害を教訓に、令和2年度から毎年豊洲小、旭ヶ丘小、相森中の三校で日時を合わせて行っています。近年はいつ災害が起きてもおかしくありません。日頃からいざというときに備えていきたいと思います。

6月2日 夏季大会壮行会
 
 今年は全校が体育館に集まり、応援も声を出して行いました。
部ごとにステージ前に並び、代表して部長が意気込みを語りました。
大会ではベストの力を出して頑張ってきてください。


6月1日 人権導入集会
 
 6月は人権教育月間です。1時間目に人権導入集会を行いました。
 福祉委員会が中心となり、この月間中に各学年で学習する内容を紹介。
 また、集会後には、全校一人一人が自分の「行動宣言」をハートの形の紙に書きました。


5月31日 授業の様子
2年生 数学
連立方程式の導入

 
 生徒は、デジタル教科書、冊子の教科書それぞれ自分が使いやすい方を使っています。
 どうなったか友達と確かめる場面も。

5月29日 第1回学校運営委員会
 今年も13人の方に運営委員をお願いしました。このホームページをお見せしながら、昨年度2月から現在までの本校の教育活動を説明しました。運営委員の方から、「昨年の卒業式の答辞がとても素晴らしかった。きっと充実した中学校生活を送れたのだと思う。」と評価をいただきました。今年も生徒が充実した学校生活を送れるよう、全職員で取り組んでいきます。


5月22日 重点研究
 
「問い」のある授業を目指し、今年度重点研究を毎月行っています。
 今日は研究主任から「問い」を持ち、探求する授業について職員に投げかけ、その後教科ごと、今後の単元構想を考えました。

 


5月17日 生徒集会
 生徒集会では各委員会から活動について説明がありました。
 本部会からは、「あとひとくち活動」が呼びかけられました。この活動は、給食の残食がどのくらいあるのかを知ることを通して食品ロスを減らすことを目的としています。
 入退場時は生活委員が渡り廊下に立ち、無言での移動や服装を整えることをカードで示しています。

 

5月10日 校長講話
 
校長講話がありました。
 はじめに、地域の方から、『中学生に「おはよう」「ごくろうさま」と声をかけられるとがんばろうという気持ちになる』と言われ、嬉しい気持ちになったことをお話しいただきました。
 続いて、仮面ライダーの2枚のポスターを見せていただきました。
 大きさは違いますが、同じ図柄です。でも、一方は裏にも左右反対で同じ図柄が印刷され、もう一方の裏は白です。裏にも印刷されているポスターは裏から光を当てられたときに色がくっきりするのだそうです。見えないところも大事にするプロフェッショナルの仕事から、自分の姿を振り返り、見られていなくても取り組む素晴らしさを教えていただきました。

 

5月1日 第1回生徒総会
 
第1回生徒総会がありました。体育館に全校生徒が集まって行う生徒総会は、今の3年生にとって初めてのことでした。1から作り上げる大変さもあったと思いますが、それを感じさせない立派な生徒総会となりました。
 
各委員会の計画が承認され、生徒会スローガン「Face Up 〜輝きを探しに〜」のもと、本格的に生徒会活動が動き出します。 
 

4月27日 授業の様子(1年生)
 教科の授業が始まり2週間が過ぎました。
 1年生の授業では、挙手をして発言をする姿や、パソコンで調べながら学習に取り組む姿が見られました。

     社会科            国語科
 

4月17日 PTA第1回評議員会、第1回専門委員会
 
今年は学校に参集し、委員会ごと会場を分かれて行いました。
 全体会、評議員会は各教室をオンラインで繋いで行いました。
 対面で行うよさ、オンラインによる教室移動時間の省略など、それぞれの良さを生かして効率よく行うことが出来ました。
  

   
新役員の皆様

4月17日 交通安全教室
 
須坂警察署の方を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。
 今年は全校で体育館に集まり、直接お話を伺いました。
 出会い頭での衝突事故が多いこと、ヘルメット着用が命を守ることにつながること、交通事故に遭ってしまったときにどうすれよいかなどを映像や実体験などを元にお話していただきました。



4月14日 第1回 避難訓練
 自分の教室から避難する場合の避難経路の確認を目的に行いました。
 避難後、各クラス代表2名ずつ消火器による消火活動訓練を行いました。
 須坂消防署の方から、「災害は必ずやってくる。自分の身を守ること、火災の時は黒い煙(一酸化炭素を含んでいる)から逃げるために低い姿勢で避難すること。」などを教えていただきました。

 

4月11日 1年生部活動説明会
 1年生への部活動説明会が部長会により行われました。
各部の2,3年生が活動の内容を説明したり、実演したりしました。
1年生の部活動見学は13日(木)から始まります。

 


4月10日 生徒会入会式
 
生徒会入会式が行われました。今年の生徒会スローガンは「Face Up 〜輝きを探しに〜」です。このスローガンには、全校の一人ひとりが前向きに行動していきたいという願いが込められています。
 1年生には生徒会用ファイルと鉢花が生徒会役員からプレゼントされました。
 

4月6日 入学式・1学期始業式
 新1年生95名を迎え、2年生99名、3年生93名、全校生徒287名で令和5年度がはじまりました。今年の入学式は満開の桜のもと、2,3年生も体育館に入り、久しぶりに全校が一堂に会しての入学式となりました。





一年間ありがとうございました。
3月14日に3学期が終業し、3月15日に卒業証書授与式が行われました。
 卒業生は立派に巣立っていきました。
 この三年間の新型コロナウィルス感染防止対応で、さまざまな活動に制約がありました。保護者の皆様にお支えをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。生徒の皆さんにも、さまざまな対応に理解と協力をしてもらいました。子どもたちが、前向きに取り組む姿に励まされ、今年度はできるだけ通常に近い形で活動を進めて参りました。特に、京都奈良への修学旅行、妙高自然学習体験は3年ぶりに実施できましたこと本当に嬉しく思っております。また、校庭大運動会、親善音楽会・校内音楽会等も実施することができました。これも、ひとえにご家庭のご協力と地域の方のご支援があったおかげです。
令和5年度は、安全面で対応をして、できる限りコロナ禍の前に戻るようにしながら新しい時代にむけて教育活動を進めていきたいと考えております。よろしくお願いいたします


2月26日〜28日 京都奈良の旅  2学年修学旅行
 
二泊三日で京都奈良への修学旅行を実施しました。晴天に恵まれ、楽しく充実した3日間となりました。1日目3日目は、クラス別のコースで見学をし、2日目はグループ別の見学をしました。たくさんのよい思い出ができました。
 

 

 

 


2月20日 2学年修学旅行隊 団結式
 
今週末26日より28日まで2学年が修学旅行にでかけます。今日は、団結式と荷物検査を行いました。各係長からの確認、隊長(学校長)の挨拶、学年主任の話がありました。整然として、しっかりと話を聞く2年生の姿でした。楽しく安全な修学旅行にして、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。


2月20日 1学年 SNS研修講演会
 
 


2月7日 新入生説明会でした
 
須坂市内外8校から、来年度入学する6年生の皆さんと保護者の方にお集まりいただき、説明会を開催しました。まず、皆さんに学校の様子を見てもらいました。全体会では、学校長からの学校の教育方針と教育目標の説明がありました。そのあと、会場をわけて、児童の皆さんへの説明会、保護者説明会を行いました。
 


2月6日 参観日です
 
授業参観と学年学級PTAが行われました。1年生は、進路講話(講師 須坂高校長松原 雄一先生)、2年生は修学旅行学習発表、3年生は担任による授業でした。多くの方に参観していただきました。
  

1月25日 大雪になりました。
 
寒波が襲来し、昨夜から大雪になりました。登校時の安全確保のため、3校時からの日程となりました。ご理解ありがとうございました。
 登校を遅らせた分、早朝より職員で学校敷地内の除雪をし、登校時の歩行の安全確保ができました。


NIE公開授業研究会 3年社会
 
NIE(新聞記事を教材に活用した学習活動)の研究校として実践2年目になり、研究のまとめとして公開授業研究会が行われ、3年2組で社会科の授業を公開しました。仕事と家庭の両立、自己実現や社会貢献のために働き方を工夫した実践の新聞記事を読み、共感できることを発表し合う学習でした。Google Clasroomを活用して自分の考えをまとめ、友だちの考えを集約しまとめ上げていきました。
 これからの時代、自分を取りまく現代社会の中で課題を見つけ、解決のために行動する力は重要になります。膨大な情報が行き交うネット社会でも、このように、新聞記事を活用することで、正しい情報を取捨判断し、読み深める情報活用力を育むことを目指しています。





1月23日 校内書き初め展
 
書き初めの作品の中から校内で金賞に選ばれた作品を集め、生徒玄関に展示しています。登校する生徒の皆さんは足を止め、作品を鑑賞していました。さすが金賞を受賞しただけあって、どれもすばらしい作品でした。



1月13日 PTA理事会・総務合同会が行われました
 
来年度に向けてPTA理事・総務合同会が行われました。今回は学校に集まっていただき開催することができました。引き継ぎの時期になり、今年度の活動内容の見直し反省と来年度に向けての準備を進めていきます。

1月6日 3学期が始業しました
 
オンラインで始業式を行いました。各学年代表3名の生徒が、3学期の決意・目標を発表してくれました。学校長からは新年と3学期の始めにあたり「グランドデザイン」に掲げられている「めざす三つの姿」の話とともに、これから大切にしたい力「温かな人間関係力」「豊かな発想力(表現力・思考力・判断力)」についてロボット開発の発想に触れながら話がありました。実際にロボットの実演もしました。 
  



12月26日 2学期が終業しました
 終業式では、学年代表3名の生徒の皆さんが、2学期をふりかえって発表をしてくれました。
学校長からは、HPから2学期をふり返り、谷川俊太郎さんの本「星空の質問箱」にある「美しい思い出」についてのお話しを紹介しました。(作者の掲載許可はいただいています)
「谷川さんにとって、子どもの頃の思い出が一番心に残っていて美しく、今でも、詩の中にその心は生きているのと思いました。みなさんは、いつか大人になりますが、谷川さんの心に残っている美しい思い出のように、今、みなさんが『感じること、見たり聞いたりすること』は、大人では感じることのできない宝物のようにものかもしれません。

 
明日からの年末年始休みは、新しい年を迎える特別な休みです。この休みは、みなさんの心を、大切にして美しい思い出になる休みにしてください。3年生は自分の進路に向けて頑張って下さい」という話でした。
 
12月19日 第三回生徒会サミットが開かれました
 
第三回生徒会サミットが、オンライン開催されました。市内4校の生徒会役員が参加し、今期の生徒会活動報告と、SDGsにかかわる取り組みの発表がありました。
 相森中学校は、人と人のつながりを大事にした取り組み、墨坂中学校は、伝統を大切にしながら新しい挑戦、東中学校は、SDGsを柱に各委員会での取り組み、常盤中学校は、各委員会の日常的な取り組みとSDGsの意識化について報告・発表をしました。各校の生徒会活動の成果がわかり、次期生徒会への橋渡しができました。
 


12月16日 生徒会引き継ぎ会
 
昨日の生徒総会で、3年生から2年生に生徒会が引き継がれ、本日、第76期の生徒会との引き継ぎ会が行われました。全体会のあと、各委員会ごとにわかれて引き継ぎを行いました。新役員は、期待とともに不安な気持ちがあったとは思いますが、3年生から丁寧に引き継ぎをしてもらい、これからの見通しが持てたようです。
 

12月15日 第2回生徒総会がありました。
 
校内ライブ配信で開催をしました。
 スローガン「つながろう相森! ~ Make Fruitful Days ~」のもと、1年間、全力で取り組み、全校の皆さんが楽しめるような活動をしました。
 生徒総会では各委員会から1年間の活動報告があり、コロナ禍であっても、様々な生徒会活動を工夫して、ICTを活用しながら取り組んだ今年度の生徒会の成果がよくわかりました。活発な意見交換も行われました。
 第75期生徒会の執行部の皆さん、ありがとうございました。1年間の活動、本当にご苦労様でした。
 
第76期生徒会執行部の紹介もあり、明日引き継ぎ会が行われます。
 


12月12日 卒業アルバムの写真撮影をしました
 3年生が卒業アルバムの集合写真、個人写真の撮影をしました。速いもので、2学期もあとわずか、卒業に向けて、自分の進路に向けて準備の時期になりました。



12月8・9日 赤い羽根共同募金 福祉委員会の活動
 
福祉委員会が、歳末助け合い運動に取り組んでいます。今日明日と赤い羽根共同募金を行い、生徒玄関ホールに募金箱を設置し、募金を呼びかけています。多くの生徒が募金をしてくれていました。
 



12月6日 全国学力・学習状況調査結果
 
4月19日(火)に全国の中学3年生を対象に行われた「全国学力・学習状況調査」についての結果が公表されました。本校の結果の分析および今後の取り組みについて検討し、指導にいかしております。その概要については、学校だよりでお知らせいたしました。

12月1日〜7日 保護者懇談会
 12月になりました。2学期もあと1ヶ月です。本日より、7日まで保護者懇談会が行われています。お忙しい中ですが、保護者の皆様にはご来校いただき感謝申し上げます。3学期、来年度にむけて有意義な懇談にしたいと思います。

11月16日 人権教育 校長講話
 
人権教育月間での校長講話がありました。学校長より、自分の体験から言葉の重みについての話がありました。
「父はものを大事にする人でしたので、自転車もすぐには買ってくれず、私は姉の赤い自転車を乗っていました。自転車に乗れるようになったこと、自転車で世界が広がったような気持ちになり、とても嬉しかったです・・・・」
「赤い自転車に乗っていた自分を見たときにかけられたつらい言葉を、大人になった今でも覚えてます。とたんに世界が狭くなったような気持ちになりました。言葉は重く、ずっと心に突き刺さってしまうこともあります。・・・・しかし自分でも知らぬ間に人の心を傷つける言葉を言っていたかも知れません。
 でも、言葉や行動によって人を明るく元気にすることもできます。みなさんは、お互いの心が明るく広がるようになってほしい。」
と言う内容でした。



11月14日 性教育2年生 りんごっこ保健室キャラバン隊
 
りんごっこ保健室キャラバン隊の3名の講師 白澤章子先生 小林千枝先生 古川薫先生 をお招きして2年生で性教育の授業を行いました。
 




11月11日 PTA講演会
 
予定されていた授業参観は、レベルがあがったため中止としました。PTA講演会、学年学級PTAは予定通り行いました。
 PTA講演会は「愛は子宮を救う」(県細胞検査士会主催 信濃毎日新聞共催)というテーマでパネル討論を行いました。当日の様子が12日付けの信毎の記事になりました。



11月4日 信州理科教育研究会 上高井大会が開催されました
 
本校と旭ヶ丘小を会場に、信州理科教育研究会の県大会が行われました。コロナ禍であるため、郡内の先生のみ参集で、オンラインライブ配信をしました。
 本校では、3年生が授業公開をし、月の満ち欠けを月のモデルを使って検証し考察をする学習でした。月の軌道にモデルを置きブラックライトで照らしながら位置を確認し話し合いました。
 

 


10月31日 避難訓練を行いました
 火災を想定した避難訓練を時間を知らせずに行いました。また、職員の動きも、状況で臨機応変にできるような訓練も行いました。人員確認も複数の目で確認できるようにしました。生徒は、整然と静かに避難でき訓練のねらいは達成できたと思います。今回の訓練の成果と課題をもとに、今後も計画を練り直していきたいと考えています。


10月20日 校内音楽会
 
学年ごとの発表になりましたが、保護者の方にも参観いただき、校内音楽会を実施しました。生徒の皆さんの素晴らしい歌声で感動しました。このように保護者の皆様をお迎えしての音楽会ができ、みなさんの美しい合唱をみんなで聴くことができたことをとても嬉しく思いました。
 美術部のみなさんが作ってくれたステージバックの絵に込めた思いと音楽会スローガン「Music never End 音楽は決して終わらない」、まさに、演奏が終わっても音楽の余韻が残る素晴らしい合唱でした。





10月13日 市内卒業学年親善音楽会
 3年ぶりに市内4中学校3年生が一堂に会して、親善音楽会が行われました。3年生は、心を一つにして美しい歌声をホールいっぱいに響かせました。どの中学校の3年生も素晴らしい歌声でした。須坂市教育委員会教育長 小林雅彦先生より講評をいただきました。
 

 
教育長講評
「『旅立ちの時』を聴いていたら、今の時代にために作られた曲なのではないかなあと思うほど心に迫ってきました。『青い鳥』もすばらしかった!幸せは遠くにあるのではなく、わたしたちの身近にある。ただ見えていないだけなんだということを感じながら聴いていました。ソプラノのメロディーがしっかりしているので、聴いていて安心感が得られました。ブラボー!生徒会長さんの挨拶、先生の指揮、見事でした!」

10月7日 教育課程研究協議会 家庭科授業研究
 今年度、本校は教育課程研究協議会の家庭科研究会場となり、研究会が行われました。コロナ禍で公開授業は校内のみで行いましたが、午後の研究協議会は郡内の先生に集まっていただき実施することができました。
 




10月5日 ピアノを寄贈していただきました。
 
先週、アップライトピアノを寄贈していただき、生徒玄関ホールに設置しました。学年の合唱練習にも活用させていただいています。玄関に美しい音色が響き渡っています。有効に大切に弾かせていただきます。ありがとうございました。
 

10月4日 運動会が無事終わりました。
生徒玄関にメッセージが、、、、


10月1日 第75回 校庭大運動会が行われました。
 
素晴らしい晴天に恵まれ、校庭運動会を開催することができました。3年ぶりに通常に近い形で行うことができました。「百花繚乱 個性輝く運動会」というスローガンのもと、生徒の皆さんの元気に取り組む姿を保護者
の方に届けることができました。ご参観ありがとうございました。














9月16日 いのちの日講演会
 
本校の卒業生で、映画プロデューサーの久保田修さんにきていただき、いのちの日の講演会を開催しました。久保田さんは、アカデミー賞を受賞した映画「ドライブマイカー」の制作プロデュースも手掛けるなど数々の映画制作に携わっ第一線で活躍されている方です。これまでの生き方、映画制作にかける思いを語っていただき、生徒の皆さんに、今後どのように自分の生き方を歩でいくかを考えるきっかけになればと考え、講演をしていただきました。

生徒感想から
 「将来や自分の夢についても、まだ曖昧なことが多いですが、自分がやってみたいと思うことを考えると少しずつ見えてくるのだと感じました。今回の講演をきっかけに、自分の夢についても考えてみたいと思いました。」
 「映画プロデューサー 久保田 修さんの話を聞いて好きなことを仕事にするにはリスクも伴い決して楽なことばかりではないと分かった。でも映画の話をしているときは楽しそうに語っていた自分も好きなことについて自信を持ってはなせるようになりたい。」
 「のぼうの城やるろうに剣心の第一部、第七部など有名なたくさんの作品に携わっていてすごいと思いました。夢を叶えるのに(趣味関連の職業)年齢は関係ないことが分かってよかったです。好きなことを職業にしたからと言って楽しいことだけではなく大変なことも多いことを知りました。
 さらには私たちが通う相森中学校卒業生の大先輩だったと知ってとても驚きました。」
 「最後のほうで話された、夢を持ち続けるということが大切というのになるほどなと思った。まだ、僕には夢がないけどもし自分が大きな夢を持った時、今日聞いた久保田さんのさんの話を思い出したいなと思った。また夢をかなえるには何かを切り捨てなければいけないというのにも考えさせられるものがあった。切り捨てようとしている中には切り捨ててはいけないものもあるかもしれない。そういう判断を上手にできる大人になっていきたい。」


9月9日 学校運営委員会
 
学校運営委員会が行われ、授業参観、話し合いをさせていただきました。子どもたちが落ち着いて学習する姿、ICT活用のよさ等評価していただきました。

9月2日 運動会1ヶ月前   百花繚乱 個性輝く運動会
 
早いもので、8月も終わり、9月になりました。生徒玄関前にある生徒会連絡黒板に、「運動会 1ヶ月前」というカレンダーが掲示されていました。いよいよ運動会の準備が始まります。ここ数年、コロナ禍で、日程・内容を変更して実施してきましたが、今年度は、通常に近い形で開催する予定です。ただ、参観される方は限定させていただきます。
 学年、全校が一丸となって、個が輝くいい運動会になるように準備を進めています。今年のテーマは「百花繚乱 個性輝く運動会」です。




8月27日 資源回収がおこなわれました
 
新型コロナウィルス感染防止対応のため、今年度も、PTAの方、地域の方に持ち込みをお願いして資源回収を実施しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


8月22日 陸上部男子100m 全国大会三位になりました
 
21日に福島県で行われた全国中学校体育大会 陸上競技 男子
100mに出場した3年生の丸山竜平さんが、決勝に進み、見事、第3位になりました。自己ベストの10秒84で、長野県記録を更新しました。丸山さん、おめでとうございます。
 本当にうれしいことです。


8月22日 素敵な生徒玄関
 
夏休み中に、生徒会役員の皆さんがコーディネートして、生徒玄関の壁紙を貼り替えたり、飾り付けをしてくれたりして、素敵なエントランスに生まれかわっています。登校してきた生徒の皆さんも、気づいて「いいですね」「オシャレですね」と喜んでくれていました。朝、素敵な音楽と共に、みなさんを出迎えています。 



8月19日 2学期が始まりました
 
オンラインで始業式を行いました。まずはじめに、各学年1名の生徒が2学期の目標を発表しました。
「充実した1学期での学校生活で学んだことを活かしてクラスの団結力を高めてきたいです(1年)」
「運動会を通して、2年生としての役割を果たし、3年生から生徒会活動を引き継げるように取り組んでいきたいです(2年)」
「面倒を思ったことを率先して行う 最後まであきらめず継続することを2学期からの学習に活かしていきたい(3年)」
 1学期で学んだこと経験したことを活かして、次につなげていくという目標を設定しています。目標は、ゴールではなく、次につながっていくことを意識して目標を決めてくれました。
 そのあと、学校長からは「休み中、大きな怪我事故がなかったことがとてもうれしいです。コロナ対応についても協力してくれてありがとうございます。」という話があり、木曽の御嶽山噴火、信濃の国に歌われている「木曽のかけはし」のエピソードとともに『自然を恐れ敬う心をもつこと』「知識も大事ですが実際に体験をしてみることがとても大事なこと』の二点について話しました。
 



7月25日 1学期が終業しました
 本日、1学期が終業し、オンラインで終業式を行いました。学年代表の発表があり、学校長からの話がありました。HPの最近の様子で、この1学期をふり返りながら、「よい1学期になりましたね。毎日のように、充実した学校生活を発信できるのは、みなさんのおかげです。これからも、学校に誇りをもてるような学校生活を築いていきましょう」という話をしました。
 
 

  

7月25日 生徒玄関 美術部作品展 校内美術作品展
 
生徒玄関に、美術部の油絵作品が展示されています。ちょっとしたミニ美術展で登校した生徒の皆さんが足を止め、鑑賞していました。また、校内に美術の授業で制作した作品展も展示されています。学校にお越しの際は是非ご覧下さい。


7月24日 吹奏楽コンクール北信大会 銅賞に輝く
 
吹奏楽部がメセナで行われた北信大会に出場に、「ジークフリート」という曲を演奏しました。迫力のある豊かな調べを奏で銅賞を受賞しました。

7月22日 壮行会 全国大会陸上部 北信越大会卓球部 吹奏楽コンクール
 
24日に吹奏楽コンクールが行われます。また8月には北信越大会 全国大会も開催されます。各大会に出場する吹奏楽部、卓球部選手 陸上部選手の壮行会が行われました。選手から出場する意気込みと吹奏楽部の演奏がありました。感染警戒レベルが4になったため、12年生は各教室でオンライン配信、3年生のみ体育館で壮行会に参加する形で行いました。



 吹奏楽部、陸上選手、卓球選手の健闘を祈ります。

7月21日 SOSの出し方学習
 
毎年行っている「SOSの出し方学習」をオンライン配信で行いました。スクールカウンセラーの高橋優子先生から「誰にでも心が苦しい時があります。でもどんなに苦しいことでも必ず終わりがあります。ですから、自分だで抱え込まず誰かに相談する力を持ってほしいです。」というお話をしていただきました。
 


7月21日 気持ちのよい朝のスタート 生徒玄関
 
生徒会のスローガンは「Make a fruitful day」です。朝、気持ちよくスタートでき、心が明るくなってもらい、彩りのある学校生活を願って、明るい雰囲気の生徒玄関をめざしています。ですから、生徒同士の気持ちよい挨拶とともに、クラシックなどの音楽も流しています。
 昨日はバッハが流れていましたが、生徒が「いいですね」「選曲がいいです」など褒めてくれました。



7月20日 SNSについての講演会 1年生
 
須坂市情報技術センターの近藤大介様を外部講師にお呼びし、1年生向けにSNSとの向き合い方、正しいICT活用について講演会を行いました。学校や家庭でICT活用が急激に進み、現代の子どもたちは、小さい頃からSNSが身近にあります。よいことも利便性も多くありますが、危険な部分もあります。正しくSNSと向き合うこと、自分の身を守ること、個人情報を守ることなど大切なことを具体的な事例をもとにお話ししていただきました。



7月16〜17日 中体連県大会 卓球 バドミントン
 
16日17日卓球部 17日バドミントン部が県大会に出場し、選手たちは力をだし健闘しました。
 卓球部1年女子選手が、8月に行われる北信越大会に出場することができました。さらなる健闘を祈ります。

7月14日 陸上部 男子100m 全国大会出場決定
 
陸上部3年 男子100mで全国標準記録(11秒20)を突破し、8月18日〜21日まで福島県で行われる全日本中学校陸上競技大会に出場することになりました。健闘を祈ります。


7月13日 おすすめの本のコーナー 図書委員会
 
本校では、朝読書を毎朝行い、本との出会いを大切にしています。今、読書旬間です。図書委員会の活動で、生徒玄関と各学年の廊下に、図書委員の皆さんの「おすすめの本のコーナー」が設置されています。新たな本との出会いがあるといいですね。




7月7日 PTA三役会
 
資源回収の確認、市教委へ要望の検討、来年度のPTA役員選出スケジュールについて話し合いました。
 岡村会長様から、手作りの季節限定のお菓子「水無月」をいただきました。また、PTA役員の皆様から「修学旅行、とても楽しかったようです。」「安全に行くことができて、3年生の先生方に感謝しています。」と話してくださいました。
 


7月5日 2年生 職業講演会 須坂ではたらく大人に学ぶ
 
須坂青年会議所が発行したキャリア教育の冊子『須坂の大人と仕事を知る冊子 SUZAKA-ZINE[須坂人]』に紹介されていた方を中心に外部講師としてお招きし講演会を行いました。仕事に就かれた理由、仕事内容、仕事に対する思い、生きがい、迷いなど、お話ししていただきました。


 

 

7月5日 1年生 福祉体験学習
 
須坂市社会福祉協議会の方と長野盲学校の先生を講師としてお招きし、「避難所体験」と「車イス体験「高齢者体験」「視覚障がい体験」の三つの講座から選択して体験学習を行いました。SDGsの「住み続けられるまちづくり」の視点から考えていくことができました。
 

 

7月4〜6日 3年生修学旅行 京都奈良の旅
 
三日間の日程で3年生が修学旅行に行ってきました。3年ぶりの京都奈良への旅です。どの見学地もとてもすいていました。ゆったりと、じっくりと見学ができました。学生ガイドさんもあまりに空いていたので驚いていました。また、「生徒さん、とてもかわいいですね。先生のことも大好きな様子がよくわかりました」と褒めていました。
 たくさんの思い出とお土産とともに無事帰校しました。
  

 

 

 



7月1日 今日から7月です クッキーの贈り物
 
はやいもので、7月になりました。明日から中体連の県大会がはじまり、来週は修学旅行があります。また、進路講話、SNSとの関わり方研修、授業を見合う会(職員研修)などが行われる予定です。1学期はあと15日間となりましたが、さまざまな学習、体験活動を通して充実した日々になるのではないかと思います。
 今日、ハーモニーの生徒の皆さんが作ったクッキーを届けてくれました。おいしそうなクッキーで、嬉しい気持ちもいただきました。このような活動も大切にしています。



6月29日 壮心塾が始まりました
 
放課後学習 壮心塾が今日からスタートしました。希望者16名の生徒が放課後学習をします。学習ボランティアの塚田和男先生、塚田文子先生を外部講師に、子どもたちの勉強を見ていただきます。
 


6月28日 県大会出場 陸上部 卓球部 バドミントン部 壮行会
 
北信大会が終わり、県大会に出場する選手、チームが決まりました。陸上部3年生5名 卓球部 個人2名 団体10名 バドミントン 1ペアです。7月2、3日と16、17日に各地で県大会が行われます。
 壮行会が行われました。拍手による応援と、生徒代表の激励のメッセージ、各部代表の決意、学校長の話がありました。
 本校のめざす生徒の姿の一つは「自分のよさや可能性に気づき、目標に向かって心身を鍛える生徒」です。自分の可能性を信じて目標をめざし自分の力を発揮してほしいと願っています。健闘を祈ります。



6月27日 くわがたを採ってきてくれました
 
前に何気なく「くわがたがほしいなあ」と言ったら、今朝、1年生の男子生徒2名がくわがたを採ってきてくれました。くわがたのために石や草がちゃんと入れてありました。
 
 

6月24日 相森中学校区内 区長懇談会
 
学区内の区長様との懇談会が行われました。
内容は授業参観、清掃参観、学活参観と懇談会でした。「静かに清掃に取り組んでいて感心しました」「落ち着いて授業に取り組んでいました。」「気持ちよい挨拶をしてくれました」などの感想をいただきました。


6月23日 ロータリーの花壇に苗を植えました
 
生徒会でデザインを募集し、今年の花壇が決まりました。生徒会の時間に委員の生徒が一所懸命苗を植えてくれました。虹をモチーフとしたきれいな花壇になると思います。
 


6月22日 人権教育集会 1年生SDGs講演会
 須坂市人権交流センター指導員 月岡英明先生に来ていただき、SDGsに関わって人権教育講演が行われました。
「人はだれでも、差別してしまう心があります。そういう弱い心があるということを自覚しながら、意識を高め、みんなが悲しい思いをせず、幸せに生活できるような社会にしていくことが大切です。」と最初に話され、持続可能な社会の担い手として一人ひとりが人権感覚を高めていく大切さをSDGsの視点から講演していただきました。
 1年生の皆さんが真摯な姿勢でしっかりと聴いている姿も素晴らしかったです。



6月21日 本日授業参観が行われました。
 
午前中は自由参観、午後は情報モラル講演会(ライブ配信)、学年学級PTAが行われました。情報モラル講演会は、KDDIの竹嶋幹雄様を講師に、SNSとの上手な付き合い方、危険性と身の守り方を具体的な事例をもとにお話ししていただきました。



6月17日 NIE打ち合わせ
 NIE(Newspaper in Education)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。1930年代にアメリカで始まり、日本では85年、教育界と新聞界が協力し、社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展などを目的に掲げて、全国で展開しています。本校も、NIE推進校となり2年目を迎えています。
 信濃毎日新聞の読者センターの方、NIEアドバイザーの方がお見えになり、研究主任と本年度の活動について打ち合わせを行いました。


6月17日 修学旅行まであと二週間
 修学旅行まであと二週間となりました。現時点では、計画通り行く予定です。
3年生の廊下には、修学旅行の連絡黒板がありました。3学年が前向きに準備を進めています。安心安全で実りある修学旅行になるといいです。



6月16日 生徒会スローガン旗の設置 生徒玄関の模様替え
 
本部会の生徒が、みんなで協力して、生徒玄関に、生徒会のスローガン旗を飾り付けてくれていました。アイビー(造花)をアクセントにして素敵に装飾しました。生徒玄関が素敵な空間になってきています。
  


6月16日 カンナ・プロジェクト「オリパラカンナ」のバトンを引き継ぎました
 
2013年から始まったカンナ・プロジェクトが、今年も「オリパラカンナ」のバトンとして、つないでいきます。プロジェクトの代表 橘 凜保様が来校され、カンナのバトン(カンナの花)をお持ちくださいました。生徒会三役の生徒にプロジェクトの願いをお話ししていただきました。大切にカンナのバトンを受け継いでいきます。昨年から、「宇宙カンナ」を育てていますが、その正式な看板もいただき、花壇に設置します。





6月16日 デザインコンテスト 花壇デザイン決定

 
花壇のデザインコンテストがありました。投票の結果、3年生の生徒がデザインしたものに決定しました。
 

6月15日 生徒集会
 
生徒集会がありました。校内ライブ配信で行いました。各委員会からのお知らせやお願いが発表されました。本部会からは「SNSの使い方について」の説明もありました。生徒会サミットで作ったリーフレットを読んで、各自「行動宣言」をしました。ICT端末をつかってクラスルーム上のGoogle forms「自分とSNSの関わり方」を記入しました。
 



6月11日12日 北信大会
 
男子バレー部女子バレー部ともに3位、ソフトテニス部は男子ペア2組が北信本大会へ 卓球部は男子団体2位 女子団体1位 個人男子2名 女子3名が北信大会進出 サッカー部はリーグ1位という結果でした。






6月8日 校長講話 彩りのある学校生活 〜人権教育月間〜
 
今月は、人権教育月間です。本日の校長講話では、人間関係をピアノの和音の響きにたとえて話しました。「調和する和音(CFG等)は、決して音と音を阻害しません。このコードで数々の名曲が生まれています。でも、不協和音(テンションコード、トーンクラスター)は一聴、音同士が響きを阻害したり、濁らせたりして、いい響きはしませんね。だからといって、調和する和音ばかり響きは豊かになりません。ジャズのコードは、不協和音をたくさん使っています。
 不協和音で豊かな響きになるのは、@音の決まりがあること Aリズムがあること B一つ一つの音同士にグルーヴ感があること を大切にしていて、これは、学校生活が彩りのあるものにすることに似ていると思っています。学校にはたくさんの個性多様な価値観をもつ友だちがいますね。学校生活に @きまりがあること A時間を守りメリハリがあることとともに、B全ての多様な個性を認め合って関わる豊かな感性が大切なのだと思います。最後のBについて、この月間、先生や友だちと考え学び合ってほしいと願っています
という内容でした。

 

6月7・8日 給食センター学校訪問
 
給食センターの所長、栄養士の方がお見えになり、本校の給食の様子を参観していただき、校長室で懇談を行いました。
 「給食を残さないように食べていました」「人なつっこく話しかけてくれました」など参観した学級の様子を話していただきました。また、給食についての要望なども話し合いました。


6月6日 授業研究を行っています
 
相森中学校区3校では、学力向上に向けて「自分の考えをもつ児童生徒の姿」を目指して授業づくりを進めています。「自分の考えをもつ」姿の実現のため、各学校で重点を決めて取り組んでいます。7月14日に本校で「授業を見合う会」が行われます。普段の授業を中学校区3校の先生方に参観いただき、学び合う機会としています。先週、研究主任から今年度の授業づくりの方向の説明があり、各教科で具体的に取り組みを始めています。 
 

 
今日は、北信教育事務所の指導主事を招いて、英語科の研究会を行いました。


6月6日 教育実習生を受け入れました
 教育実習生2名を受け入れ、1年と2年生の学級に入り、社会科と理科の実習をします。
6月4・5日 北信陸上競技大会
 
晴天の中、選手の皆さんは力を発揮し競技しました。ほとんどの選手が自己ベストを出し、5名の生徒が県大会に出場を果たしました。




6月3日 音楽鑑賞教室がありました
 コロナ禍のため、延期になっていた音楽鑑賞教室を2年ぶりに行うことができました。感染拡大防止のため、40分間の限られた短い時間ではありましたが、迫力のある太鼓の演奏を聴くことができ、充実した時間となりました。生徒たちは、太鼓の音の振動を体で感じ、久しぶりに本物の音に出会うことができたと思います。
 

  



6月2日 テントウ虫の幼虫を見つけました
 
先日、登校中にくわがたを見つけて手渡してくれた生徒がいましたが、学校のプランターにテントウ虫の幼虫がいるのを見つけてくれた生徒がいました。その幼虫を手のひらに乗せて、「これは大分大きくなってきているよ。飼ってみたいなあ」とつぶやきながら見せてくれました。
 



6月2日 中体連 北信大会 壮行会
 
今月から北信大会が始まります。放課後、壮行会を行いました。
 各部の活動の様子が映し出され、各部からの意気込みを発表しました。全校で、拍手による応援をしました。そして、生徒代表の激励の言葉、学校長からの激励の言葉を贈りました。

激励の言葉
「いよいよ、北信大会が始まります。コロナ感染拡大防止対応に伴って、一番体力的にも技術的にも伸びたであろう春休みから、活動に制限がありました。もう少し練習したかったと思っている人もいるかもしれません。
 でも、今持っている力を信じて、「自分を信じて」「仲間を信じて」いくことで最大限に発揮していくと思います。
 そして、大会まで健康に気をつけることも大事です。ぜひ最後まであきらめずに精一杯競技してください。全員の健闘を祈ります。
吹奏楽部の皆さんの演奏を聞きました。この曲を聴くと、いよいよ大会がはじまるんだなと思います。演奏に応援の気持ちがこもっていました。また全校のみなさん、声が出せない分、拍手するその音に選手を応援する気持ちが表れていました。ありがとうございました。」
 

6月1日 人権教育導入集会
 
今月は、人権教育月間です。人権教育導入集会を校内ライブ配信で行いました。これからどのような人権教育の学習を進めていくかを話し、教頭先生が「地域の方から挨拶のよさを褒めていただきました。挨拶はお互いの心を温かくする大事なものですね。人権教育を通して、お互いを良さを認め合いことの大切さ、差別をしないという心を学びあってください。また、差別に気づかなかったり、知らぬ間に人を傷つけてしまったりすることが自分の中にあるかもしれにないということを自覚できることも大事なことですね」という話をしました。
 そのあと、一人ひとり行動宣言をしカードに書きました。

6月1日 避難訓練 引き渡し訓練
 
今日は、第2回避難訓練がありました。今回は、地震と豪雨を想定し、一時避難と相森中学区の合同引き渡し訓練を行いました。
 自然災害は、いつ起こるかわかりません。迅速な避難行動をするとともに、冷静で確実な人員確認安否確認を大事にし、訓練に取り組みました。
  

5月31日 第1回学校運営委員会がありました
 
学校長より学校教育方針の説明と最近の学校の様子を話させていただきました。最近の様子は、このホームページを写しだした説明させていただきましたが、運営委員の皆様から「学校の様子がよくわかりました。」「こんなに更新しているのですが、時々見ていきたいと思います。」とおっしゃっていただきました。
 懇談の中で、「子どもたちの挨拶がとてもいいです」自分から大きな声で挨拶してくれてうれしいです。」と褒めていただき、とても嬉しく思いました。
 短い時間でしたが、とても有意義でな懇談ができました。
今年度の学校運営委員の皆様は次の通りです。よろしくお願いいたします

同窓会長 湯本 浩司
区長代表(第7ブロック理事) 冨田 正文
歴代PTA役員代表 小林  泰
歴代PTA役員代表 大澤 ゆかり
育成委員代表(豊洲ブロック長) 小林  亘
PTA会長 岡村 徳幸
PTA副会長 新ア 佳子
主任児童委員(豊洲地区) 三木 美樹
主任児童委員(豊洲地区) 塚田 文子
学校支援ボランティア代表 神林 竜一
学校支援ボランティア代表 中村 道夫
学校支援ボランティア代表 藤澤  豊
学校支援コーディネーター 東海林 文子

5月31日 相中Redioの日 「壮心清掃」
 
今日の放送は「相中Redio」でした。特別活動PRコーナーでは、整備委員会の発表があり、「清掃の4本柱」について解説してくれました。本校の清掃は「壮心清掃」といて、四点を大事にしています。「@身支度 A時間いっぱい B無言 C気づき」です。このように、これまでのよい伝統を引き継がれています。
 「相中Redio」での生徒たちの会話のパフォーマンスは、ユーモアがあって、わかりやすく伝わりました。
 


5月31日 「登校中、くわがたを見つけました。先生にあげる」
 
朝、玄関で学校長と生徒指導の職員が子どもたちを出迎えています。元気な挨拶と姿を見るとうれしいです。今朝は「登校中にくわがたを見つけました」と言って、手渡してくれました。もう5月も終わり初夏の気配も感じられるこの頃です。
くわがたを目を向けた子どもの姿に暖かさを感じますし、それを手渡してくれた心もなんだか微笑ましく思いました。今日で5月も終わります。



5月26日 1年妙高自然体験学習 2日目
 
1日目の日程を無事終え、清々しい朝を迎え、2日目がスタートしました。
 飯ごう炊さんをしました。(感染防止のためお湯を沸かすだけでしたが)外で食べるカレーの味は格別でした。
 計画通りに日程を終え、無事帰校しました。
  
 

5月26日 3年 進路講話 先輩のお話
 4名の卒業生に来ていただき、進路選択や高校生活について話をしてもらいました。3年生のみなさんは真剣に話を聞いていました。
 控え室で高校生の先輩のみなさんに「中学も楽しかったけれど、高校生活はとても楽しいです。」とうれしそうに話してくれました。いろいろな方向を知り、自分にあった進路を選んでいくことが、これからの生活を充実させることにつながるのだと感じました。
 

5月26日 2年 職業体験学習
 
コロナ禍で職場体験ができないかわりに、学校に様々な事業所が来ていただいて職業体験学習を行いました。このように学校で講座別に職業体験をするのは県下でも珍しいものです。須坂商工会議所様のご協力とご支援をいただき行うことができています。
 生徒たちは各講座で職業についての説明や技術面での工夫などの解説をお聞きし、実際に体験をさせていただきました。
 「子どもたちの発想がすばらしい」「真剣に取り組んでくれて教え甲斐がありました」など事業所の方々からほめていただきました。
 この体験学習を通して、仕事の楽しさ、働く方の創意工夫を感じてくれたらと思いますし、須坂市のよさを知り、将来、地域や地元の発展や町づくりに貢献する人材が生まれることを期待しています。
 

 

 

 


5月25日 妙高自然体験学習
 
時間通りに到着し、気持ちのよい青空のもと、みんなで「妙高アドベンチャー」を楽しんでいます。
  

 

1年生 妙高自然体験学習に出発しました
 
朝、出発の会を行い、参加する生徒たちを乗せて7時半にバス6台で妙高に出発しました。宿泊する妙高自然体験学習は、2年ぶりのことです。子どもたちは、とてもうれしそうです。学年主任の先生も「行けることで感無量です」とうれしそうに話していました。天気も素晴らしい青空です。
 このまま計画通りに実施できるとことを願っています。


 


5月23日 職場体験学習 事前学習講演会 2学年
 
合同会社リべレイターの白石真樹様を講師としてお招きし、2年生職場体験学習の事前学習講演会を行いました。講師の先生から、「職場体験をする目的はなんでしょう?」という問いがあり、職場体験学習をする価値、体験学習に臨む姿勢などについて講演をしていだきました。
 「将来、素敵な大人になるためにも『誇りのある生き方』をしてほしいし、役割を果たす、人の役に立つということはとても大事なことです。職場体験学習を通して、働くことの大切さを少しでも感じてほしいです。」という内容のお話しがあり、生徒の皆さんは真剣なまなざしで聞いていました。



5月23日 妙高自然体験学習にむけて 1学年
 今週25日26日に妙高自然体験学習が計画されています。現時点では、実施できる見通しです。今日、結団式と荷物検査が行われました。この行事を通して、お互いを支え合い、学年として成長していくよい機会になることを願っています。
 


5月20日 グランドで元気に運動をする生徒の姿
 
教室で落ち着いて学習する生徒の姿とともに、グランドでは溌剌と体育学習に取り組んでいる生徒の皆さんの姿が見られます。コロナ禍であるので防止対応を行っていますが、元気に走る生徒の姿を見ているとうれしいです。



5月18日 中庭で応援練習
 来月からいよいよ北信地区大会が始まります。壮行会にむけて1年生が壮行会にむけて応援練習(16日〜)を始めました。生徒会の応援委員が中心となって、三密・換気を考慮して中庭で行いました。声は出せませんが、息を合わせて一所懸命応練習をしていました。



5月17日 小中連絡会
 
一年生を受け持った小学校の先生方に来校していただき、小中連絡会を行いました。授業参観をした後、全体会と個別懇談会を行い、一年生の学習、生活の様子について話し合いが持たれました。一年生の落ち着いて真剣に授業に取り組んでいる姿を見ていただきました。小学校の先生と二ヶ月ぶりにお会いし、生徒たちはちょっと恥ずかしいような、そしてうれしい表情でした。
 全体会では、学年主任より「壮心不已の精神 大きな目標をもって成長し続けようという願いのもと、あたたかい学年をつくろうということを大事にしています。そういう生徒たちの姿を見ていただけたならとてもうれしいです。小学校の先生方から、いろいろと教えていただき、これからの学年運営に活かせていけるような懇談になればと思います」という学年の方針の説明と話をさせていただきました。  


5月11日 校長講話 優しさと輝きのある中学生
 
今朝は校長講話がありました。校内ライブ配信で行いました。学校長から
「挨拶は人を元気にします。毎朝のみなさんの挨拶で元気をもらっています。前にいた学校では、外国の子どもたちがたくさん学んでいたので、挨拶も日本語だけでなくポルトガル語、中国語で行っていました。それは、その国の文化を大事にしたい、多様性を大切にしたいという思いからです。その学校の卒業生の作文(全国中学校人権作文コンテスト長野県大会最優秀賞)を読みますね。」と話し、作文を紹介しました。
 「国を超えた人との絆がいかに大切であるか、今の時代、優しい心で人とふれ合うことがとても大事だと思います。相森中の学校目標は『優しさと輝きのある中学生』です。人との絆を大事にすることがその姿に繋がっていくと思います。」という話をしました。
  


5月10日 朝読書 静けさの中で本と出会う
 
朝学活の前の10分間は朝読書の時間です。シーンとした静寂の中、生徒のみなさんは本と出会っています。短い時間ですが、学校生活スタートの大切なひとときだと思います。写真からも、心地のよい静寂が伝わってきます。


5月9日 今年度のグランドデザインです。 
  
   
(画像をクリックすると、グランドデザインを見ることができます)
 昨年度と大きく変わったところは、重点目標です。『自分の「思い」を伝える。相手の「思い」を聴く。』と設定しました。他者を認め、自分の考えを高めていくことを願っています。  
 それを受けて「問いをもって学び、自分の考えを見出す授業」づくりを大切に考えています。
@ 思考・判断・表現をする場面で問いをもち、自分の考えを見出すこと
A 対話を通した「学ぶ楽しさ」の時間を設けること
B 個別最適化につながるICT活用
ということも位置づけました。

 また、生徒会では、スローガン『つながろう 相森!』〜Make Fruitful Days〜を設定し、
@ つながり
A 情報の発信
B 伝統を受け継ぐ の3点を重点として「実りと彩りのある学校生活」を送れるよう生徒会活動を進めていきます。



5月6日 運動会 生徒会種目アンケート
 
運動会の生徒会種目アンケートをオンラインで行っています。130件の回答があったそうです。フォームを使ってアンケートをとると、瞬時に結果が集計できます。いろいろな場面でICTを活用しています。


5月2日 オンライン生徒総会 
 生徒総会が行われましたが、コロナ感染予防対応で、オンラインで実施しました。Gogle Classrom とMeetを活用して、議案書の配付、質疑応答をしました。このようにICTをうまく活用していることにとても感心しました。
 オンラインで質疑をし、採決をとり、全部の議案が承認されました。
  

 
 


4月28日 授業参観 PTA総会 学年学級PTAが行われました
  
授業参観           PTA総会(ライブ配信)


学年PTA(オンライン)

4月28日 日常の授業風景
 
新学期がスタートして、今日で約1ヶ月です。授業時間中、廊下を歩いていると、教室からは落ちついた雰囲気で学習していることが伝わってきます。
ICT端末を活用している授業、電子黒板にデジタル教科書教科書を写しだして学習している授業、グループごとになって意見交換をしている授業、校庭で元気に運動している姿、畑で作業している姿など、生徒たちが真剣に学んでいます。

 



 

4月27日 ホームページ最近の様子更新のお知らせ 相中ラジオのお知らせ
 学習・日常の活動、生徒会の様子等をHPで更新しているので、生徒の皆さんに観てもらおうとお知らせのコーナーを作りました。QRコードでもアクセスできます。ご来校の際は、ご覧下さい。 
 
 生徒会のコーナーも更新されていて、新しい企画「相中ラジオ」がスタートするそうです。楽しみです。


4月26日 生徒玄関ホールに生徒会コーナー
 
生徒玄関のホールに生徒会のコーナーが開設されました。ホワイトボードに1年生に向けてのメッセージが書かれていました。また、今年のNIEのスタートのお知らせとともに新聞の展示がされていました。とても素敵な空間になっています。

 

 

4月23〜24日 第62回長野県陸上競技春季大会
 
第62回長野県陸上競技春季大会に、100mに本校生徒が出場し、決勝に進みました。決勝では、大学生・高校生の選手の中で走り、4位入賞を果たし、全国大会に出場が決まりました。


4月22日 相森の自然発見 桜の花のつくり  理科

 理科の授業で、外に出て、校地内の桜の花のつくりについて学習している様子がありました。自分の学校にある自然に目を向けることはとても大切な学びであると思います。
「桜は、花びらは散っても、花頭、花柱、子房は残る」
「学校に桜の他にもこんなにたくさんの樹木があるなんて知らなかった」
「校舎前にこんなに自然があるのはいいな」
 外に出て、身近な自然の豊かさ、不思議さを実際に目で見たり手で触れたり、香りを感じたりすることは、地域の環境保全の意識につながっていくのではないかと思います。
  

4月22日 朝のあいさつ

 
朝、明るい「おはようございます」の声が生徒玄関に響くと、元気がでてきます。生徒会役員のみなさんが、玄関の前に立って、あいさつ活動もスタートしてくれました。やはり、生徒のみなさん同士であいさつで交わすのはとても素敵です。いい朝を迎えると、いい一日になります
  

4月21日 生徒総会にむけて ICTを活用

 
5月2日に生徒総会が行われます。議案書ができあがりました。PDFデータでクラスルームでアップデートしました。
 朝、生徒会役員さんから「議案書を読んで、質問・意見・要望がある皆さんは、クラスルームにあるフォームで送信してください」とアナウンスがありました。グーグルアカウントにもメールでお知らせが入っていました。とても有効にICTを活用していて素晴らしいと思いました





4月21日 鶯の声と狐の姿、、、春の情景

 学校の玄関前の木に鶯が来ていて、毎朝、とても美しい声を響かせています。だんだんと鳴き声が上手になってきました。校地内の木々にさまざまな鳥が来てくれて、さえずりが聞こえています。また、玄関先を狐がすばやく横切る姿も見かけました。生き物たちも生活をスタートさせているのだと思い、春の豊かさを感じました。


4月20日 須坂(相森中学校) ソニーの「源流」の実相

 20日付け信濃毎日新聞朝刊31面に、「須坂 ソニーの『源流』の実相」という記事が大きく掲載されました。ソニーの源流ともいえる「日本測定器株式会社」が、太平洋戦争末期に、今の相森中学校の地(霜田製糸工場跡地)に移転していたということは有名ですが、その工場の設計図が見つかったそうです。「社屋や寄宿舎、倉庫などの詳細な図面計27点で、設計図を請け負った須坂市の業者宅で保管されていた。(中略)寄贈を受けた県立歴史館は、のちの世界的企業の戦略史を知るだけでなく、信州に疎開した軍需工場の実相に迫る貴重な史料としている」とのことです。
(信濃毎日新聞社様に許可を得て、掲載しています)


4月19日 避難訓練 消火訓練
 本日は、地震を想定した避難訓練がありました。日頃より、災害や火災に備えて速やかに避難できることがとても大切です。訓練では、全校生徒が整然と黙って避難行動ができました。消防署の方からも、「今日の訓練はとてもよくできました、このような避難行動が日頃よりできることがいいですね」と評価していただきました。15名ほどの生徒が代表で消火訓練も行いました

 
  
 
 

4月18日 オンラインPTA理評会 第1回専門員会
 PTA理事会評議員会と第1回専門委員会をZOOMで行いました。初めての試みでしたが、50数名の方に参加していただきました。専門委員会はブレイクアウトルームで、各ルームに分かれてオンラインで会議をしました。今後もICTをうまく活用して行っていきたいと思います。
   


4月11日 3年生 春さがし

 すっかり春らしくなり、桜も咲き始めましたので、3学年は、春探しの校外学習を計画し、それぞれのクラスごと実施しました。すばらしい天気に恵まれ、生徒たちは春を満喫しました。生徒たちは、地域の自然街並みの美しさを感じたことと思います


  


4月8日 生徒会入会式

 新入生の生徒会入会式を行いました。今年の生徒会テーマは「Make Fruitful Days」です。「生徒会の一員として、自ら積極的に関わることで、日々の生活に彩りをもたせたい」という願いがあります。
新入生は、先輩からの説明に耳を真剣に傾けていました。




4月7日 全校オリエンテーション

 
全校オリエンテーションを行い、中学校生活全般について説明をしました。また、ICT端末の使用のきまりについても再確認しました。本格的に中学校生活のスタートです。



4月6日 学校長着任式 入学式 始業式
 
学校長着任式、入学式、始業式が行われました。
1年生99名、2年生93名、3年生114名、全校306名、職員39名、全員あわせて345名で、令和4年度の1学期が今日からスタートしました。




店舗写真

information店舗情報

須坂市立相森中学校

〒382-0017
長野県須坂市大字日滝相森町2082
TEL.026-245-0280
FAX.026-248-8051
→アクセス